【2024年】エネカリって何?月々の利用料やデメリットについても徹底解説
この記事では、
- エネカリの特徴と注意点
- ソーラーエネカリ
- 蓄電池エネカリ
- エコキュートやIHなどの機器エネカリ
- メリットデメリットや、実際はお得なのかどうか
について解説します。
この記事を読むと、エネカリを検討する際に注意するポイント、検討の仕方がわかる内容になっています。
結論としては、太陽光発電を購入すべきかどうかはお客様の条件によって異なります。
優良業者から安価に太陽光発電を購入し、発電効率の良いメーカーを選ぶことで、無料ソーラーよりも多くの利益を実感しているお客様もいます。
「初期費用0円」と「購入」にはどちらもメリット・デメリットがありますので、初期費用0円太陽光の検討を進めつつ、並行して優良業者の見積りを取得し、得られる利益を比較することをオススメします。
ぜひ記事を最後までチェックしてみてください。
エネカリとは東京電力グループの初期費用0円サービス
東京電力ホールディングス株式会社の100%子会社である東京電力エナジーパートナー株式会社(出資比率51%)と株式会社エプコ(出資比率49%)が共同で設立した、TEPCOホームテック株式会社が運営している初期費用0円サービスの総称が「エネカリ」です。
東京電力エナジーパートナー株式会社が51%、株式会社エプコが49%の出資となっています。
①電気をつくる創エネコース(ソーラーエネカリ)、②電気をためる蓄エネコース(蓄電池エネカリ)、③上手につかう省エネコース(機器エネカリ)と3つのコースが用意されています。
①電気をつくる創エネコース
ソーラーエネカリ
初期費用0円で太陽光発電システムを設置できる創エネコースが、ソーラーエネカリです。
初期費用はかかりませんが、月々の利用料がかかります。
月々の利用料が発生するのは当初10年間(15年間のコースもあり)で、延滞なく利用料を払いきったあとは、太陽光発電システムが無償譲渡される仕組みになっています。
ソーラーエネカリのメリット
ソーラーエネカリの一番のメリットは工事代なども含めて初期費用が一切かからないということです。
年々安くなり購入しやすくなっている太陽光発電システムですが、それでも100万円前後はする金額がかかりますので、このお金を用意していなくても太陽光発電システムが設置できる、初期費用0円で設置できるのが一番のメリットです。
ソーラーエネカリのデメリット
初期費用は無料ですが、その代わりに月々の利用料金を払う必要があります。
契約期間は10年もしくは15年で選択可能ですが、その間は利用料金を支払い続けることになります。
「太陽光発電で浮いた電気代や売電収入を月々の利用料金の支払に充てることができる」というコンセプトですが、太陽光パネルの規模や実際の発電量によっておトク度は変わります。
ソーラーエネカリの補助金
実はいま東京都で、エネカリに限らず初期費用0円で太陽光発電を設置する場合、1kW当たり10万円の補助金が支給されます。
こちらの補助金を利用すれば、上記の1kW当たりの差額が選択するメーカーによっては帳消しにすることができますので、お住まいの地域によってはエネカリの方がお得になる場合があります。
②電気をためる畜エネコース
蓄電池エネカリ
初期費用0円で蓄電池システムを設置できる蓄エネコースが、蓄電池エネカリです。
初期費用はかかりませんが、月々の利用料がかかります。
月々の利用料が発生するのは当初10年間(15年間のコースもあり)で、延滞なく利用料を払いきったあとは、蓄電池システムが無償譲渡される仕組みになっています。
蓄電池エネカリのメリット
蓄電池エネカリの一番のメリットは、工事代なども含めて初期費用が一切かからないということです。
各メーカーが参入し、続々と新商品が投入され競争が激しくなってきているため、価格も安くなってきてはいますが、それでも100万前後と安い買い物ではありません。
このお金を用意していなくても蓄電池を設置して災害時に備えることができることが一番のメリットです。
蓄電池エネカリのデメリット
蓄電池エネカリは初期費用はかかりませんが、月々の利用料金を10年間か15年間支払わなければならないことがデメリットです。
蓄電池を選ぶ際の注意点
蓄電池エネカリに限った話ではありませんが、蓄電池を選ぶ前に太陽光発電の回路設計を把握しておくことをおすすめします。
蓄電池を導入する人の9割以上はすでに太陽光発電システムを設置している人達です。
この蓄電池エネカリを検討している人もほとんどが太陽光発電は既に設置済みだと思います。
蓄電池には単機能型とハイブリッド型の2種類があり、既存の太陽光発電システムはそのままに、別途蓄電池用のパワーコンディショナーを設置するのが単機能型。
既存の太陽光発電システムのパワーコンディショナーを取り外して太陽光と蓄電池の電気の変換を兼用できる新しいパワーコンディショナーを設置するのがハイブリッド型です。
太陽光発電の設置年数が短い場合はパワーコンディショナーの保証年数が残っていますので単機能型を選ぶ方が多く、設置して10年前後の方はパワーコンディショナーの保証年数が10年で切れるのでパワーコンディショナーの交換も兼ねることができるハイブリッド型を選ぶ方が多くなります。
このハイブリッド型を選ぶ際には、既存の太陽光発電システムの回路設計がどうなっているのかを把握できていないと提案できる蓄電池が変わってきます。
下手をすると蓄電池を設置したばっかりに、回路の関係で発電量が4分の3になったりと減少してしまうケースが多々あります。
特に、ハイブリッド型の蓄電池を選択する場合は自身で太陽光発電システムの回路設計を理解しておく必要があります。
月々の利用料金を払うのと、自分で買うのはどっちがお得?
京セラのクレイ型リチウムイオン蓄電池「Enerezza(エネレッツァ)」の料金のケースで考えてみます。
利用期間 | kWh | 月額料金(税込) | 支払総額(税込) |
---|---|---|---|
10年間 | 5kWh | 10,890円 | 1,306,800円 |
15年間 | 5kWh | 8,690円 | 1,564,200円 |
利用期間 | kWh | 月額料金 | 支払総額 |
---|---|---|---|
10年間 | 10kWh | 16,390円 | 1,966,800円 |
15年間 | 10kWh | 11,990円 | 2,158,200円 |
こちらの蓄電池の場合、10kWhの方だと150万円前後(当社調べ)が相場ですが、5kWhだと業者によっては100万円以下で購入できる場合あります。
よって、「蓄電池エネカリがお得か、自分で買って設置した方がお得か」は”メーカーや容量などによって異なる”ため、しっかりお見積りを比較検討することをおすすめします。
蓄電池エネカリの補助金
自治体によっては初期費用0円タイプの蓄電池への補助金が利用できます。
例えば、東京都では最大7万円/kWh補助金がでています。
お住まいの地域で補助金が利用できるかどうか、ぜひ一度確認してみて下さい。
③上手につかう省エネコース
機器エネカリ
初期費用0円でエコキュートとIHクッキングヒーターを省エネコースが、機器エネカリです。
初期費用はかかりませんが、月々の利用料がかかります。
月々の利用料が発生するのは当初10年間で、延滞なく利用料を払いきったあとは、エコキュートやIHが無償譲渡される仕組みになっています。
機器エネカリのメリット
機器エネカリの一番のメリットは、工事代なども含めて初期費用が一切かからないということです。
エコキュートとIHを設置するということは、ガス給湯器をエコキュートにガスコンロをIHに変更するということなので、いわゆるオール電化住宅になります。
主婦憧れのオール電化住宅に初期費用0円でできるというのが一番のメリットです。
機器エネカリのデメリット
機器エネカリは初期費用はかかりませんが、ソーラーエネカリや蓄電池エネカリと同じように月々の利用料金を10年間支払わなければならないことがデメリットです。
機器エネカリの注意点
オール電化というのは、「電」とつくので勘違いされる方が多いのですがメリットは電気代を下げることではありません。
ガス機器を電化製品に入れ替えて効率化を図るものですので、ガス代を下げることがオール電化にすることのメリットです。
よって元々のガス代が高いご家庭でない場合、オール電化にする金銭的なメリットが得られない可能性があります。
各電力会社の電気代単価がバラバラなので一概には言えませんが、月のガス代が平均で9,000円を下回ってる方は慎重に検討しないと、オール電化の費用を吸収することができず逆にマイナスになってしまうケースがあります。
機器エネカリの補助金
初期費用0円タイプのエコキュート・IHへの補助金は現在ありません。
通常購入でもIHへの補助金はなく、エコキュートへの補助金が市区町村単位でごくまれにあるくらいです。
まとめ
東京電力グループが提供する初期費用0円サービス「エネカリ」について解説しました。
ソーラーエネカリでも蓄電池エネカリにしても初期費用はかからないものの、場合によっては自分で購入して設置した方がメリットが大きくなるということがわかりました。
それでも初期費用がかからないというのはやはり大きなメリットですので、まとまった出費を避けたい方にはおすすめです。
ソーラーパートナーズは、太陽光発電、蓄電池、エコキュートなどの設置実績が圧倒的に豊富な自分達で直接販売ができる工事会社のみご紹介しています。
エネカリと同時に自分で購入するケースも比較して検討したいという方は、専門のアドバイザーがおりますので、まずはお気軽にご相談ください。