太陽光発電2019年問題の救世主!売電ではなくエコキュートでお得に活用!
こんにちは!
「太陽光発電と蓄電池の見積サイト『ソーラーパートナーズ』」記事編集部です。(蓄電池専用ページはこちら)
太陽光発電の電気をできるだけ多く自家消費する方法としては蓄電池を思い浮かべる人が多いと思いますが、エコキュートもその役割を担えることはご存知ですか?
この記事では、太陽光発電とエコキュートの連携について詳しく解説します。
2019年問題とは?2019年に56万件の売電期間が終了
「2019年問題」という言葉を聞いたことはありますか?
2009年11月から、太陽光発電の固定価格買取制度が始まってから10年が経ち、制度開始当初から運転していた太陽光発電については、2019年で48円/kWhという高い売電単価での売電期間が終了します。
2009年度に運転開始したものと、それ以前から運転開始しているものを合わせると、56万件もの住宅用太陽光発電の電力売電期間が終了してしまうことになります。
2015年2月19日 「太陽光発電の現状と展望」自由民主党 再生可能エネルギー普及拡大委員会での説明資料| JPEA 太陽光発電協会
売電期間が終了すると売電価格が下がる
売電期間が終了すると、当初の売電価格よりも低い売電価格になることが予想されます。
そのため、いままで売電をしていた設置者の方は売電期間終了後の余剰電力について以下のような疑問を持たれると思います。
例えば…
「余剰電力は売電期間終了後も売電することはできるのか?」
「もし売電できるなら、いくらで売電できるのか?」
「売電単価が優遇されなくなった後は、どういう使い方をすれば、太陽光発電のメリットを大きくできるのか?」
などです。
こういった疑問に対する明確な回答を考えていかなくてはいけません。
これが、太陽光発電の「2019年問題」と呼ばれるものです。
もう少し2019年問題について詳しく知りたい場合はこちらの記事をご覧ください。
2019年からはエコキュートの時代がやってくる
そんな2019年問題に関して、売電期間が終了した太陽光発電に強い味方が現れそうです。
それが、「エコキュート」!!
エコキュートがどのように太陽光発電をサポートしてくれるのか、最近発表された研究成果について共有したいと思います。
エコキュートによる省エネ効果
2017年6月7日(水)、国立の研究機関である科学技術振興機構が次のような発表をしました。
ヒートポンプ給湯器のデマンドレスポンス効果を評価 | 科学技術振興機構
JST戦略的創造研究推進事業の一環として、東京大学 生産技術研究所エネルギー工学連携研究センターの岩船 由美子 特任教授らは、2019年問題への対応として、ヒートポンプ給湯機のデマンドレスポンスと家庭用蓄電池の活用による家庭用太陽光発電システムの自家消費量拡大の効果について評価を行いました。
2019年以降、家庭用太陽光発電システムの固定価格買取制度(FIT)による買い取りが終了し、買取単価が大幅に下落する太陽光発電の「2019年問題」が顕在化し、家庭用太陽光発電保有世帯の経済性が悪化することが懸念されています。
本研究グループは、2019年問題への対応として、ヒートポンプ給湯機のデマンドレスポンスと家庭用蓄電池の活用を目的とし、ヒートポンプ給湯機、蓄電池の予測―計画―運用モデルを構築し、357世帯の実電力消費量データを用いて分析を実施しました。その結果、給湯機の最適な運用、すなわち、晴れた日の昼間に湯沸かし運転を行うことによって、従来の夜間運転に比べて、平均で年間5800円のコストメリットと、8%の省エネ効果をもたらすことが分かりました。このとき家庭用太陽光発電量の自家消費率は32%から45%へ増加し、家庭用蓄電池2~4kWh(キロワットアワー)を導入した時と同等の効果があることを確認しました。
本研究で提案するヒートポンプ給湯機の最適運用機能が、すでに普及している製品の改造や新規導入によって実現されると、家庭用太陽光発電システムが大量普及していく日本では、デマンドレスポンスによる系統の柔軟性向上と、同時に省エネ効果を実現することが可能となります。
ヒートポンプ給湯器のデマンドレスポンス効果を評価 | 科学技術機構(JST)
ここでいう「ヒートポンプ給湯機」とは、いわゆる「エコキュート」とお考えください。
デマンドレスポンスは直訳すると「需要反応」という意味ですが、今回の場合のデマンドレスポンスは太陽光発電などでつくった電気を貯めておく(上げDR)、という意味です。
つまり、太陽光発電が作った電気をエコキュートが熱に変えて貯めておくことはどれくらい効果的なのか?を検証したということですね。
デマンドレスポンスや上げDRなどについてはこちらの記事をご覧ください。
今回の研究は、売電期間終了後を想定して、太陽光発電の余剰電力を売電せずに、エコキュートのお湯を沸かしてみるという内容で行われました。
研究の結果、売電期間終了後は、余剰電力を安い売電価格(この研究では10円/kWh)で売電するよりも、余剰電力でエコキュートのお湯を沸かす方が、余剰電力の価値が高くなるだけでなく、同時にお湯を沸かすのに必要なエネルギーも減らすことができ、一石二鳥となることが数字で示されました。
夜に気温が下がってからお湯を沸かすよりも、晴れた昼間にお湯を沸かす方が安くすむというのはイメージがわきやすいと思います。
そこで、どうして昼間に、太陽光発電の電気でエコキュートのお湯を沸かすと安いのか、考え方をみてみましょう。
夜間電力単価と売電単価の差額を利用する
エコキュートがお得になる理由としては、夜間電力の単価と売電単価に差があることがポイントになっています。
今回の研究では、夜間電力の単価を16円/kWh、売電期間終了後の売電単価を10円/kWhと仮定して計算されています。
太陽光発電の余剰電力を10円/kWhでしか売れないくらいなら、エコキュートのお湯を沸かす電気に使った方が、夜間電力の16円/kWhもかけてお湯を沸かすよりも6円/kWhお得になるというわけですね。
しかも、昼間にお湯を沸かすことで、必要な電気が少なくなるのは節約にもつながります。
ここでは、夜間電力単価も売電期間終了後の売電単価も、あくまでも仮定で数字を設定しています。
この数字が変わってくると、その都度経済的メリットが変化します。
夜間電力単価と売電単価に変動があってもお得な理由
夜間電力単価が高くなった場合
まず、夜間電力単価についてですが、これは高くなればなるほど、さらにお得になります。
しかも、夜間電力単価は今後高くなっていく可能性がないとは言い切れない状況です。
もともと夜間電力が昼間の電力よりも安い単価に設定されているのは、夜間の電力の需給量がどちらかに偏らないようにするためです。
夜間は、みんな寝静まるので電力需要が少なくなるにも関わらず、一度動かすと簡単に止めることができない原子力発電は夜間も電気を生み出し続けるため、電力単価は安くなっています。
ところが、原発事故が発生してから、全国の原子力発電所が一斉に停止し、世論の影響もあって再稼働がなかなか進んでいません。
このまま原子力発電の再稼働が進まないと、夜間の電力単価をわざわざ安く設定しておく必要がなくなってきます。
このため、夜間電力単価が今後上がり、エコキュートを使うほうがお得になる可能性大きくなります。
10年後の売電単価が安くなった場合
次に、売電期間終了後の売電単価についてですが、今回の研究では売電価格が10円/kWhで設定されています。
もし、この数字よりも売電単価が安くなった場合には、自家発電した電力のほうが安いということですので、エコキュートを使ったほうがよりお得になります。
逆に、売電単価がこれよりも高くなるのであれば、それは太陽光発電の経済効果が大きくなることに直結しますので、悪い話ではありません。
売電単価については、どちらに転んでも、太陽光発電のメリットを増やすことができると考えていいのではないでしょうか。
まとめ
太陽光発電の普及が急速に進む現在、昼間に使い切れないほどの電気を太陽光発電が作り出してしまったら大変だという議論も出てきています。
今回のエコキュートの活用は、作り過ぎた電気を、熱エネルギーの形で蓄積することに他なりません。
こういったさまざまな手段が出てくることで、太陽光発電の活躍の幅は、ますます広がることになりそうです。
環境に優しく、低コスト、しかも地産地消にも向くといった特長をもつ太陽光発電は、今後も普及がどんどん進むことは間違いありません。
今回のような話が相乗効果となって、さらに太陽光発電の普及が進んで欲しいと思います。
今回の研究成果を機に太陽光発電を検討したいとお考えの方は、お気軽にソーラーパートナーズまでご相談ください。